不働さんぽ コンテンツ

重要事項説明

重要事項説明とは?

不動産を購入される多くのみなさんは、時間をかけて計画されるでしょう。

場所は? 土地の広さは? 間取りは? キッチンは? 予算は? 
チラシやネットで情報収集しながら不動産会社を訪れると思います。

営業マンに何件か案内してもらい、気になった物件がでてくれば
営業マンから ”気に入りましたか? どうしますか?”と聞かれます。
その言葉の意味はいくつかあります。

①気に入ったかそうでないか?

②問題点はあるか? 解決できる問題か?

③気に入ったが即答は出来ない (家族や知人に相談・予算の問題等)

中には即答される方もいてますが、なかなか難しでしょう。
なぜなら、知りたいことや知らないことが多いからではないでしょうか?

不動産は専門性が高く、何か問題があると、受ける損害は大きくなります。
買主である一般の方は、圧倒的に知識や経験が少ないことになります。
買主が購入する不動産の状態や取引条件について確実に理解したうえで
契約し、損害を受けないために、事前に重要事項説明がなされます。

⑴重要事項説明の方法

⑵重要事項説明書の内容

⑶まとめ


※ちなみに、案内後、物件を気に入れば買付証明書(購入の意思・条件等)を
記入し、売主に提出します。売主の合意が取れれば契約日を設定します。
(合意後、10日前後で契約の締結をされる場合が多いです)

⑴重要事項説明の方法

重要事項とは、宅地建物取引業法の規定に基づき
買主に説明することが義務付けられています。

(1) 説明義務者  宅地建物取引業者 
(2) 説明担当者  宅地建物取引士  「宅地建物取引士証」を提示します
(3) 説明の相手方 買主
(4) 説明の時期  契約が成立するまでの間(契約成立前)
(5) 説明の方法  重要事項説明書を買主に交付し、宅地建物取引士が説明します。

⑵重要事項説明書の内容

重要事項説明の内容

①対象物件に関する事項(抜粋)
  
登記された権利の内容
不動産登記の権利部には「所有権に係る登記」と「所有権以外の登記」の2つがあります。
また、所有権以外の登記については、金融機関の抵当権が登記されていることが多いです。
通常、引き渡しまでに抹消することが条件になります。

法令上の制限
土地の利用に対して主に制限を受ける法令は都市計画法と建築基準法です。
都市計画法では主に「用途地域」や「地域地区」について建築基準法では
主に「建ぺい率・容積率」や建物の「高さ制限」などについて記載されます。
これらの制限により建てられる建物の階数や用途などが決まります。

道路との関係
道路は建物を建てる上で非常に重要なもので、原則として、道路に2m以上
接していないと建物を建てることはできません。また前面道路の幅が4m未満の
場合には、道路に面する一定部分を後退(セットバック)させる必要が生じます。
道路の種類(公道・私道)、幅員、私道の場合には負担金の有無などのチェックが必要です。

給排水・ガス・電気等のインフラ整備
水・ガス・電気などのインフラについては、その有無はもちろん、公営か私設か
確認しましょう。公営ならほぼ問題ありませんが、私設のインフラは負担金が必要だったり
将来的に改修が必要になったりする可能性があります。


②取引条件に関する事項(抜粋)

契約の解除に関する事項
契約を解除できるケースと解除できる期限についてしっかり把握しておきましょう
また解除時に支払済みの手付金等が返還されるかどうか、違約金が発生するのか等も
確認しておくことが大切です。

金銭の貸借に関する事項
ここには利用する予定の住宅ローン(金融機関・金利等)が記載されますが
融資特約による白紙解除の要件になりますので、金融機関名や融資条件に間違いが
ないかよく確認しましょう。また、「融資利用の特約の期限」までは白紙解除できますが
それを過ぎると違約金が発生することもありますので、日付の確認もしっかり行いましょう。

まとめ

重要事項説明は、契約前に事項を説明する、大事なものです。事前に準備して、聞き流すことなく
気になる点はしっかりと確認するようにしてください。
購入を見送ることもあり得ますので、重要事項説明は極力早めに受けることが大切です。
売買にかかわる交渉の最終段階では、どうしても検討する時間に余裕がなくなりがちですが
しっかりと考えて最終判断ができるように遠慮せずにスケジュール を調整することも大事です。